紅葉の1枚
古い写真ですが_c0071763_03214743.jpg
今から16年前、奥入瀬渓谷を端から端まで歩いて紅葉と渓流をいい感じに(個人比)撮った写真の1枚です。多分、2007年の10月とかその辺まで遡れば、このブログにいろいろ載っけていたと思いますが、再掲載です。

16年前はファインダーを覗いて、かっちりピンを合わせることもできたんですが、最近は近視も乱視も酷くなり、さらに老眼の症状も出つつあるので、今までかけていた近視矯正用のメガネをかけてもファインダーの絵がまったくわからず、ピンがあるのかないのかすらわからない状況で、ワンチャン最近作った遠近両用のメガネなら可能かも知れませんが、この前後5年くらいにアホほど写真を撮り、撮影旅行にも出かけ、とやった結果、撮りたいものがなくなってしまい、カメラもすっかりお蔵入りしているので、こういう写真を撮りに出かけることはないでしょうね。まぁ、何なら3:2の比率じゃないのが気持ち悪いですが、スマホでも撮ろうと思えばこのくらいの写真は撮れちゃったりするんで、スマホでいいじゃん、となりつつあります。

じゃなければ、原点回帰ではないですがAPS-Cセンサーを積んだコンデジとかで、スナップを撮る方が面白いんじゃないかとか思い始めているので、いずれにせよ、一眼を使うことはもうないかも知れないですね。



勇気もテクニックもありませんが、走行記を見聞きするのが楽しい酷道・険道・腐道。

国道157号線って温見峠の洗い越し区間が有名だったりして、探せば写真も数多く出てくるはずですが、ここだったんですね。豪雪地帯で1年の半分以上が通行止めにされてしまうところは。なんか別の路線だったと思ったらここでした。

路盤状況もかなり酷いらしく、あちこちでちょっとした豪雨だったりがあると簡単に崩落しちゃったりする路線だったりするみたいですが、道そのものはカーブが多い、狭いってだけでそれほど「酷」な道ではなかったような。走行記も割と多いはずです。

少なくとも不通区間が毎年ちょこちょこ発生するだけで、国道152号線みたいにそもそも指定区間が未開通で、林道でバイパスさせてるとか291号線みたいに開通が早かったものの、実質的に指定区間のあちこちで崩壊が進んで現状は車の通行自体ができない廃道状態になっている路線とかもあったりするので、157号線はまだいい方、じゃなかろうかと。

まぁ、実際に走りに行くには度胸と根性とテクニックが必要になるし、国道全線走破とか壮大な目標でも立てない限り、わざわざ通る意味もないのが酷道。とは言え、こういう無意味な味わい深さがあるのも確かなので、利用しなきゃならない人には迷惑極まりない路線ではあるのでしょうが、個人的には残っていただきたいと思ってます。


だいぶ古い話になりますが、まだ銀座にプランタンがあった頃、1階に名前を忘れましたが喫茶店がありまして、そこのモンブランが絶品だったので、まっさきにそれを思いついたんですが、どうやらそこではない模様。デカくて、ハーフサイズで普通のモンブランくらいの大きさだったんですよね、そこのモンブランは。

で、破産してしまったこちらはこちらで、知ってはいます。何なら美味しいって話までちゃんと聞いたことがあります。ただ、それを知ったのはコロナ禍まっさかりの時で、すでに喫茶スペースは閉鎖されていた状態で、何度かこの店が入っているビルには行っているものの、結果的に一度も入ることなく閉店されてしまうわけですね。

モンブランの名店、と称されているだけに、さぞやモンブランが美味しい店だったんでしょう。確か某先生から聞いた話もモンブランが美味しい店だったか、ケーキ全体が美味しい店だったか、いずれにせよ美味しいって話だけは聞いていたんですよね。

まぁ、ビジネス街の中にあるし、全体にちょっと立地がよろしくないことも若干は影響していたんだと思います。とりあえず、せっかく名店という称号を以て言われるようなお店なんだから、なんとか再生してほしいものです。

上に、明日も早いので改めて寝ます。

すんげぇ量がありそう、と思いきや、実は意外に1.2kg。いつものおねーさんが書いてる大食いレポよりもしかしたら少ないくらいの分量だったりしますかね。ただ、茶色い物体が「これでもか」とてんこ盛りにされているので、それがかさ増し効果を生んで結構な量に見えるんでしょう。まぁ、二郎系ラーメンのそれとあんま変わらないですかね。

でも、こうやってトッピングされた状態で供されるものの、このままではどんぶりメシにたどり着けないので、小皿に分けてそれぞれをおかずとして食うってあたりが残念感ありますね。丼にした意味ないじゃーん、的な。

ワタクシは別に大食いではないですが「茶色は正義」と思っている人ではあるので、茶色い物体が山ほど乗っかっていることに異議を唱えるつもりはありませんが、往々にしてこの手のものは脂っこかったりするので、食っていて胃もたれしないのかなぁ、とか別のベクトルで気になるところですね。