作れはするんだ
まぁ、作れるし、作ったとしても、キャベツ酒を飲みたいかどうか、というのは別問題ですな(笑)
だから、考え方としてはキャベツから直接作る、という発想ではなく、梅酒とか果実酒みたいに漬けて作る、って発想をすれば問題ないんじゃなかろうか、と。
もっとも、上に書いたとおり、それで作ったお酒が美味いかどうか、飲みたいかどうか、って話は別問題ですけど(笑)
ってか、そもそもなぜに「キャベツ酒」なんだろう?
記事を読むだに、別にキャベツじゃなくてもどうでもいいんじゃないか、と思うんですが。
と考えると、やっぱりちょっとグタグタな記事ですな(笑)

胃に優しそうなお酒だねぇ~(笑)
そういえば千葉の筍名産地である大多喜には確か以前
たけのこワインなる珍品が有りましたよ。(ちょっと飲んで
みたい気もしたものの結構高くってスルーしましたが(^^ゞ)
それ、ちゃいますから(笑)。ジンに漬けて「ジンキャベツ」
の可能性だってあるじゃあないですか(笑)
>さらさん
たけのこワインですか。たけのこをワインに漬けてみた?
それとも正真正銘たけのこからワインを作った? 味よりも
そっちが気になったり(笑)