確かにこれは
知りませんでした。「がん」は単純に「癌」のひらがな以上のものではないと思っていましたので。
「がん」がいわゆる一般的に言われる悪性の腫瘍などを指す広義の名称で、「癌」になると発生箇所が限定された悪性腫瘍を指すというようなことみたいですが、これって医学的にそう識別されているだけなんですかね。例えば広辞苑なんかを見ると「がん」と「癌」は上記のように明確な意味の区分けが書かれてるんでしょうかね。
まぁ、記事にもありますが「がんセンター」は別になんとなくひらがなだと親しみがあるっぽいからそうしました、的なアバウトな付け方ではなくて、きちんと理由があったんだな、とこの記事で初めて知った次第です。
というか、「がん」と「癌」の使い分けを知ってた人ってどんだけいるんだ、って話だと思いますね、コレ。