京都へ行ってきました おまけ
今回、朝もはよから京都へ行った甲斐あって、あちこち回れました、ってのは前回までで書きましたが、あちこち回った、ってことは、あちこちで
おみくじ引いた
ってことでもあるわけです。え? 引かなくても大丈夫だって? いや、やっぱり見たら引きたくなるのが人情ってもんでしょう(笑)
では、今回引いたおみくじ一覧でございます。

まずは清水寺。なんでお寺さんにおみくじがあるのか、こういうところで引くといつも疑問に思ったりするんですが、とりあえず「吉」。縁談は春先が良いそうで。本当か?

続いて、ほぼ同じ敷地内の地主神社で引いたおみくじ。「末吉」だそうで。ま、「末吉」らしくあんまり良いことは書いてなかったです。ちなみにここはおみくじにちゃんとランキングが付いておりまして、「末吉」だと境内に「結んで行ってもいい」らしいです。「凶」だと「必ず結んで行くこと」になり、逆に「大吉」は「必ず持ち帰ること」らしい。ワタクシは当然結んで帰りましたけどね。

続いて高台寺天満宮……と書いてありますが、要は高台寺です。夏に来たときはまったく気づかなかったんですけどね。で、「大吉」。オールOKではなく、ほんのり上品にいいことが書いてあります。当然、お持ち帰りで。

最後は夏にも引いた八坂神社。夏の時と同じく恋みくじを引いてみましたが、夏の時とは違ってランクダウンの「吉」。「吉」なんで、それなりに良いことは書いてあるものの、即効性はないようで。
ということで、たった1日の間に引いたおみくじが4枚。「大吉」「末吉」が1枚ずつの「吉」が2枚。今年は年頭から「凶」を引いていることを考えると、ぼちぼちランクアップしてる感じ?(笑)
以上、京都レポでした〜。
お守りは色んな所のを買うとケンカするから・・・といいますが
おみくじの場合はどうなんでしょうか(爆)でも結果オーライかな?
遠征している部分もありますので(笑)。おみくじは……
どうなんでしょうねぇ? 今のところ大吉でも凶でも当たった
ことはないので、何とも言えませんが(笑)