そもそも故郷が
首都圏な人たちはビミョーなところじゃないですかねぇ。
例えば、お住まいは「埼玉」。実家が「東京」って人たちが、果たして実家に帰るのに「帰京」と言うかどうか(笑)
あるいは、お住まいが「東京」で、実家が「神奈川」って人たちが、実家に帰るとき「帰神」とは……言わないよなぁ。
広く首都圏と取ってみて、神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・静岡・山梨あたりで「帰」「来」の文字を使った言い回しってないですよねぇ、きっと。
ただ、記事によれば西の方はそれがあるっぽい。
この違いはどこから来てるんでしょうね? 「帰洛」は初めて聞きましたが、「帰阪」は聞いたことあるし。さすがに宮崎だの鹿児島だの金沢だの(なぜに石川じゃないんだろ?)ってのは初めて聞きましたが、いずれにせよ西のみなさんは使わないこともないらしい。
帰属意識の問題ですかね? でも、ワタクシは神奈川県好きですけどね? 神奈川にまつわるこういう言い回しって聞いたことないな~。「帰横」とか「来横」とか?(笑)

「鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。 まぁ、大阪でも「帰阪」と書くから、 間違いないんだろうけど、 「帰鹿」って違和感ありまくりだな。 鹿児島黒豚なんて甘いんだろうなぁ。 鹿児島黒闘..... more

議論の中で「帰郷」という言葉が全然使われていないのは何故でしょうね? 意図的に「帰郷」の字を避けているかな? ちょっと話変わって・・・。「上方」という言葉の意味は皆さんご存知の通り「天皇の御座処、京の都」を「上」で表現している。 それでは良く使う「下らない!」の「下」の意味。 これは「江戸=東京」ですね。 京都が「上」。江戸は「下」。 「下らない!」とは、「つまらない物なので”江戸に持って行けない”」という意味・・・。 現代は「東京→京都」が「下り」で、「京都→東京」が「上り」と、全然逆ですね。言葉は生き物です。
おっしゃる通り、一般的には「帰郷」ですね。ま、ネタとしては
「帰鹿」なんて見覚えのない言葉を目にしたもんだから、って話
なので、「帰郷」がフツーでしょ、と言ってしまうと身も蓋も
なくなる、というところじゃないでしょうか。
神奈川や埼玉、千葉の都内よりあたりだと帰郷のニュアンスまでいかないで 普通に移動なんですよね。 首都圏だと交通手段も発達しているから都市間の移動だけで 地方に帰るほどの環境の変化もないし、故郷に帰る感覚が違うんでしょうね。
首都圏に住んでいるとお盆は田舎に帰ると言えるような環境も ちょっと羨ましくもあります(^_^)
やっぱり「実家に帰る」ってニュアンスは飛行機使ったり
新幹線に乗ったり、っていう長時間・長距離移動なイメージ
ですよね。ま、都内から横須賀も長時間・長距離移動では
ありますけど(笑)
言いませんね~!でも周囲に金沢出身というと金沢市だから
市外は存在しないのに“市内、市外どっち?”と訪ねられますし
金沢県だと思われているからではないかしらん(^_^;)